textメール 平成30年1月31日
メールマガジン 第55号 平成30年1月31日
メールマガジン 第55号
平成30年1月31日(水)発行
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
独)高齢・障害・求職者雇用支援機構のHP
はこちら
http://www.jeed.or.jp/
平成29年度イベント開催予定表
http://www.jeed.or.jp/general/merumaga/common/pdf/event_2017-2.pdf
みなさま、こんにちは。年が明けて早1カ
月。いかがお過ごしでしょうか。全国のポリ
テクカレッジの専門課程、応用課程の2年生
は修了(卒業)の3月まであとわずかです。
この時期に学びの成果を発表する場として全
国のポリテクカレッジで開催されるのが「ポ
リテックビジョン」です。ポリテックビジョ
ンでは、ものづくりに興味を持っていただけ
るような参加型のプログラムもご用意してい
ますので、多くのみなさまのご来場をお待ち
しています。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
目 次
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
○今月の特集
[求]平成29年度(第22回)ポリテックビ
ジョンが開催されます!
○注目のトピックス
[求]村井内閣府大臣政務官、ポリテクセン
ター埼玉を視察!
[障][求]「職業能力開発論文コンクール」
受賞作品決定のお知らせ
[障]「働く広場」公開座談会を開催しまし
た!
[障]受講者募集! 職業リハビリテーション
に関する研修のご案内
[高]高年齢者がいきいきと働ける職場づくり
事例 大募集!!平成30年度高年齢
者雇用開発コンテスト
○マイエリア情報
◇当機構の各地域の最新情報をご案内します
○機構の出版物
[高]エルダー1月号
[障]働く広場1月号
○お知らせ
◇調達関係(入札等)情報
○関連情報
◇平成30年4月1日から障害者の法定雇用
率が引き上げになります(厚生労働省)
※各項目表記について
[高]高年齢者雇用支援関係
[障]障害者雇用支援関係
[求]求職者などに対する職業能力開発関係
[共]各業務に共通して関係する記事
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月の特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【 求 】
平成29年度(第22回)
ポリテックビジョンが開催されます!
平成30年2月から3月にかけて、ポリ
テックビジョンが、全国のポリテクカレッジ
(職業能力開発大学校、附属職業能力開発短
期大学校および職業能力開発短期大学校)に
おいて開催されます。
ポリテックビジョンは、ポリテクカレッジ
の教育訓練成果の発表・展示や、地域の教育
機関などと連携して人材育成に関する各種取
組みなどの情報交換の機会を提供するイベン
トです。平成8年度から始まり、今年度で
22回目の開催となります。
開催するポリテクカレッジごとにテーマを
定め、子どもから大人まで、ものづくりを身
近に感じられるプログラムを設定し、地域社
会との交流を深める総合的な内容となってい
ます。
今号では、ポリテックビジョンのイベント
内容についてご紹介します。
■学生による制作物・開発物の発表会
学生がポリテクカレッジで身につけた技能
・技術の集大成として、大学や短大の卒業制
作にあたる「総合制作実習」や「開発課題実
習」で取り組んできた内容について、プレゼ
ンテーションによる発表を行います。
今年度の発表テーマの一例を以下にご紹介
します。
・海洋ロボットの開発
(ポリテクカレッジ京都)
・水耕栽培装置の製作
(ポリテクカレッジ京都)
・赤外線センサを利用した3Dゲームの
制作(ポリテクカレッジ石川)
当日は、このほかにも多くのテーマで発表
が行われますので、ぜひご覧ください。
■作品の展示・実演
「総合制作実習」や「開発課題実習」で制
作した作品の展示・実演もあわせて行われ、
制作を担当した学生が、作品の詳しい内容に
ついて説明を行います。
また、ポリテクカレッジと地域の事業主や
事業主団体との連携による、受託研究・共同
研究を通じて制作された実習成果物について
も展示されています。受託研究・共同研究は
実際の製造現場がどのような問題を抱えてい
るのか、そしてそれをどのように解決してい
くことがよいのかといった観点で、学生たち
が生きた教材に触れ、制作に取り組むことが
できる機会となっています。産業界など地域
に根ざしたポリテクカレッジの「ものづくり
力」をぜひご覧ください。
■技術競技会
技術競技会とは、学生が日ごろの実習など
で身につけた技能・技術で、制限時間内に、
いかに高い精度で仕上がりのよい作品をつく
れるかを競うものです。
今年度の一例としては、東北ポリテクカ
レッジで、各分野でのものづくり競技会が行
われる予定です。機械系は旋盤加工、電気系
は電気工事、電子情報系ははんだ付けとソフ
トウェアの関係、建築系はコンクリート強度
に係る技能・技術の競技会を実施予定です。
このほか、制作したロボットを用いて行わ
れる競技会も実施予定です。中国ポリテクカ
レッジでは、ポリテクカレッジ福山・ポリテ
クカレッジ島根の学生も交えて、サッカーロ
ボット大会が行われる予定です。また、近畿
ポリテクカレッジにおいては、ポリテクカ
レッジ京都、ポリテクカレッジ滋賀の学生も
交えて、ライントレース(コースを自動で検
知する赤外線センサを備えたロボットカーを
速く正確に走行させる競技)の大会を実施予
定となっています。
■記念講演
記念講演では各ポリテクカレッジが講演
テーマを設定し、大学教授や企業の第一線で
活躍される方々に、ものづくりにかける情熱
や技能・技術の奥深さについて講演いただき
ます。今年度のポリテックビジョンでは、
15校において、記念講演を開催予定です。
詳細につきましては、以下にお知らせをする
機構HP内のポリテックビジョン特集ページ
に一覧を掲載しています。
■その他
このほかにも、地域の企業を紹介するコー
ナーを設けたり、小中学生向けの「ものづく
り体験教室」を開催し、ハンドスピナーや
LEDあんどんペットボトルカーなどの製作
体験コーナーや、郷土料理の販売や地域の観
光資源を紹介するコーナーを設けるなど、各
ポリテクカレッジが創意工夫して様々なイベ
ントを実施しています。
今年度も、各ポリテクカレッジが工夫をこ
らしたさまざまな内容でポリテックビジョン
を開催しますので、ぜひともお越しください。
みなさまのご来場をお待ちしています!
今年度の各ポリテクカレッジのポリテックビ
ジョンの開催日程などの詳細につきましては、
下記URLをご参照ください!!
★平成29年度(第22回)
ポリテックビジョンについて
http://www.jeed.or.jp/js/kousotsusya/polytech_co/kenkyu/vision29.html
◇お問合せ先
公共職業訓練部大学校課
(TEL:043-213-7297、
043-213-7298)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
注目のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【求】
村井内閣府大臣政務官、
ポリテクセンター埼玉を視察!
昨年12月11日(月)、村井内閣府大臣
政務官が職業訓練の現場であるポリテクセン
ター埼玉(埼玉県さいたま市)を視察されま
した。
最初に、ものづくり企業の製造現場と同様
の設備や工作機械などが整備された各実習場
を見学されました。
政務官は、各実習場において、溶接技術科、
CAD・NC技術科、電気制御システム科な
ど各訓練科の内容について、所長の説明を興
味深くお聞きになるとともに、CAD・NC
技術科では、受講者に対して、受講したきっ
かけなどを質問されていました。
視察後、政務官からは、「ポリテクセン
ターで職業訓練を受講すれば、ものづくり分
野の仕事に就職できるということがよく理解
できた。中高年の方が多く受講しているイ
メージを持っていたが、若い受講者が多かっ
た。今回は視察させてもらって非常に参考に
なった」とのお話をいただきました。
▽ポリテクセンター埼玉
http://www3.jeed.or.jp/saitama/poly/index.html
▽溶接技術科
http://www3.jeed.or.jp/saitama/poly/kyushoku/ab_ysg.html
▽CAD・NC技術科
http://www3.jeed.or.jp/saitama/poly/kyushoku/ab_cng.html
▽電気制御システム科
http://www3.jeed.or.jp/saitama/poly/kyushoku/ab_dss.html
◇お問合せ先
求職者支援訓練部訓練企画課
(TEL:043-213-7062)
■□────────────────□■
【障】【求】
「職業能力開発論文コンクール」
受賞作品決定のお知らせ
当機構では、厚生労働省および中央職業能
力開発協会との共催により、「職業能力開発
論文コンクール」と「職業訓練教材コンクー
ル」を隔年で開催しています。公共職業能力
開発施設や民間企業などで職業訓練の指導に
たずさわっている方々によって作成された論
文、教材のうち、優秀なものを選定し、その
成果をたたえ、広く関係者などへ周知するこ
とによって職業能力開発関係者の意識の啓発
を図り、職業能力開発の推進と向上に役立て
ることを目的にしたコンクールです。
今年度は「職業能力開発論文コンクール」
を開催し、厳正な審査の結果、10点が厚生
労働大臣賞および特別賞に選定されました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://www.tetras.uitec.jeed.or.jp/news/2017/1116
◇お問合せ先
職業能力開発総合大学校
基盤整備センター職業訓練教材整備室
(TEL:042-348-5076)
■□────────────────□■
【障】
「働く広場」公開座談会を開催しました!
昨年12月7日(木)、内閣府主催「障害
者週間連続セミナー」において「『働く広場』
公開座談会」を開催しました。今回は「精神
障害者雇用は今!~事例から考える精神障害
者の職場定着~」をテーマに、企業での定着
に向けた取組みの紹介、長期間継続して働い
ている当事者の思い、地域の支援機関との連
携、特に医療機関を組み入れたネットワーク
のあり方などを発表していただきました。座
長は神奈川障害者職業センターの宮崎哲治所
長が務め、パネリストとして株式会社イオン
ファンタジー人事総務本部人事グループジョ
ブサポートマネジャーの岡真三氏、有限会社
進工舎代表取締役の田中誠氏、有限会社進工
舎で働く精神障害当事者、認定NPO法人
Switch常務理事の小野彩香氏、千葉
障害者職業センター土井徳子上席障害者職業
カウンセラーの6名が登壇しました。
当日は満席となる盛況で、パネリストの実
践的かつ整理された発表や意見交換に、みな
さま熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
なかでも、精神障害当事者が、自身の体調
と相談しながら、無理なく働くことで続けら
れていることや長期間継続して働く中で後輩
を指導する立場となり、自信になっているこ
となどをお話ししてくださった姿が印象的で
した。
当日の発表の様子は「働く広場」2018
年3月号に掲載する予定です。ぜひご覧くだ
さい!
▽「働く広場」
http://www.jeed.or.jp/disability/data/works/index.html
◇お問合せ先
企画部情報公開広報課
(TEL:043-213-6200)
■□────────────────□■
【障】
受講者募集! 職業リハビリテーションに
関する研修のご案内
当機構では、医療・福祉などの関係機関や
企業において、障害者の就労や雇用の支援を
担当する方を対象に、職業リハビリテーショ
ンに関する各種研修を実施しています。みな
さまの受講を心からお待ちしています!
◆ジョブコーチのファーストステップ
~訪問型・企業在籍型職場適応援助者
養成研修~
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョ
ブコーチ)としての援助を行ううえで必要と
なる知識および技術を修得するための研修を
実施します。
◇日程・会場
本部研修受講後に、地域研修を受講するこ
とになります。
【本部研修】
・日程:平成30年4月24日(火)
~4月27日(金)
・会場:障害者職業総合センター
(千葉県千葉市)
【地域研修】
各地域障害者職業センターが設定します。
・日程:本部研修終了後1カ月以内に
4日間程度
・会場:各地域障害者職業センターなど
◇申込受付期間:平成30年2月13日(火)
~3月5日(月)
◇訪問型職場適応援助者養成研修の詳細は
こちら
https://www.jeed.or.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt01.html
◇企業在籍型職場適応援助者養成研修の
詳細はこちら
https://www.jeed.or.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt02.html
◇お申込み先
各地域障害者職業センター
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/index.html
◇お問合せ先
職業リハビリテーション部研修課
(TEL:043-297-9095)
■□────────────────□■
【高】
高年齢者がいきいきと働ける職場づくり事例
大募集!! 平成30年度高年齢者雇用開発
コンテスト
当機構では、厚生労働省との共催により、
高年齢者が働きやすい職場づくりのために
行った雇用管理や職場環境の改善の事例を募
集し、好事例について表彰する高年齢者雇用
開発コンテストを実施しています。
現在、平成30年度高年齢者雇用開発コンテ
ストの事例を募集中です。みなさまのご応募
をお待ちしています。
◆募集テーマ◆
働くことを希望する高年齢者が、年齢にかか
わりなく生涯現役でいきいきと働くことがで
きるよう、各企業が行った雇用管理や職場環
境の改善の事例
◆応募資格◆
企業からの応募とし、希望者全員が65歳ま
で働ける制度を導入していることなどの条件
があります。
◆募集締切◆
平成30年4月20日(金)
【当日消印有効】
そのほか応募に関する詳細は、下記をご覧く
ださい。みなさまのご応募、お待ちしています
http://www.jeed.or.jp/elderly/activity/h30_koyo_boshu.html
◇お問合せ先
雇用推進・研究部研究開発課
(TEL:043-297-9527)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイエリア情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
『マイエリア情報』は、みなさまの事業所
所在地やお住まいの都道府県にある当機構の
施設のホームページへアクセスできるように
なっています。
http://www.jeed.or.jp/location/pref.html
1 上記のアドレスへアクセスすると、
日本地図が表示されます。
2 都道府県を選択し、表示された機構施設
の一覧から、ご希望の施設をクリックす
ると、その施設のホームページのトップ
ページにアクセスします。
3 その施設のトピックスや新着情報を
ご確認いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━■□■
ハロートレーニング ~急がば学べ~
ハロートレーニングは、希望する職業やキャ
リアアップのために必要な職業スキルや知識
を習得することができる公的制度です。
──∞ 離職者訓練 受講生募集中! ∞──
86%を超える高い就職率!離職された方の
再就職を支援する離職者訓練の受講生募集中
お問合せは全国のポリテクセンターまたはポ
リテクカレッジへ!
http://www.jeed.or.jp/js/kyushoku/ability/
──∞在職者訓練 受講企業募集中!∞──
従業員の人材育成、企業の技術基盤を強化
する在職者訓練の受講企業募集中!
お問合せは全国のポリテクセンターまたは
ポリテクカレッジへ!
http://www.jeed.or.jp/js/jigyonushi/d-1.html
──∞ ポリテクカレッジ 入校情報 ∞──
就職率ほぼ100%!少人数制の授業、充実
した実験・実習設備がそろったポリテクカレ
ッジで、ものづくりのプロを目ざしませんか?
お問合せは全国のポリテクカレッジへ!
http://www.jeed.or.jp/js/kousotsusya/polytech_co/index.html
───∞障害者雇用納付金制度
事務説明会のご案内∞───
納付金等の申告・申請手続きを適正、円滑
に行っていただくための「障害者雇用納付金
制度事務説明会」を全国で開催します。
障害者雇用納付金制度事務説明会のご案内
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27.html
▽北海道
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽青森
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/aomori/q2k4vk0000019ckn.html
▽岩手
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/iwate/03_ks.html
▽宮城
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/miyagi/q2k4vk000000nfnc-att/q2k4vk000000nfo0.pdf
▽秋田
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/akita/q2k4vk0000017l1i.html
▽山形
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽福島
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/fukushima/q2k4vk0000018cti-att/q2k4vk0000018cua.pdf
▽茨城
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/ibaraki/q2k4vk00000187f4-att/q2k4vk00000187fs.pdf
▽栃木
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/tochigi/09_ks.html
▽群馬
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽埼玉
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽千葉
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/chiba/q2k4vk0000019vcp-att/q2k4vk0000019vdd.pdf
▽東京
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/tokyo/q2k4vk0000015orj-att/q2k4vk0000015osp.pdf
▽神奈川
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/kanagawa/q2k4vk0000017ayq-att/q2k4vk0000017azg.pdf
▽新潟
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽富山
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/toyama/16_ks.html
▽石川
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/ishikawa/q2k4vk00000186w7-att/q2k4vk00000186wv.pdf
▽福井
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/fukui/copy_of_for_h29_nouhukin_jimusetsumeikai.html?channel=main
▽山梨
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽長野
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/nagano/nohukin.html
▽岐阜
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/gifu/29gifunoufu_setumei.html
▽静岡
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽愛知
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽三重
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽滋賀
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽京都
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/kyoto/29noufu.html
▽大阪
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽兵庫
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/hyogo/q2k4vk0000015tjv-att/q2k4vk0000015tkj.pdf
▽奈良
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/nara/q2k4vk0000017rc2-att/q2k4vk0000017rcq.pdf
▽和歌山
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/wakayama/nouhukin_wakayama.html
▽鳥取
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/tottori/31_ks.html
▽島根
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/shimane/koyounouhukin.html
▽岡山
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/okayama/33_ks.html
▽広島
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/hiroshima/noufu_H29.html
▽山口
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/yamaguchi/35_ks.html
▽徳島
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽香川
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽愛媛
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽高知
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/kochi/q2k4vk0000017gwe-att/q2k4vk0000017gx2.pdf
▽福岡
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽佐賀
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽長崎
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/nagasaki/42_ks.html
▽熊本
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽大分
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/oita/jimusetumeikai.html
▽宮崎
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/om5ru8000000nn27-att/om5ru8000000nn7n.pdf
▽鹿児島
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/kagoshima/q2k4vk000000bblz-att/q2k4vk000000bbmp.pdf
▽沖縄
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/okinawa/q2k4vk000001a8hx-att/q2k4vk000001a8it.pdf
─∞民間教育訓練機関における
職業訓練サービスガイドライン研修
のご案内∞─
当機構では、民間教育訓練機関が実施する
職業訓練サービスの質の保証および向上を図
るため全国のポリテクセンターなどで「民間
教育訓練機関における職業訓練サービスガイ
ドライン研修」を開催しています。
http://www.jeed.or.jp/js/training/index.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━■□■
──────∞ トピックス ∞──────
※こちらのコーナーでは都道府県支部の各
施設で行われる研修などのご案内【都道府県
支部情報】と全国規模で事業展開を行ってい
る施設の研修などのご案内【広域施設情報】
に分けてご案内しています。
[高]高年齢者雇用支援関係
[障]障害者雇用支援関係
[求]求職者などに対する職業能力開発関係
[共]各業務に共通して関係
【都道府県支部情報】
◆[障]北海道 北海道障害者職業センター
事業主支援ワークショップ開催のご案内
(札幌)
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/hokkaido/om5ru80000006e1o-att/q2k4vk000001akf3.pdf
◆[求]北海道 ポリテクセンター北海道
北海道新聞「週刊じぶん」に記事が掲載
されました
http://www3.jeed.or.jp/hokkaido/poly/hl52qs0000048j2j-att/hl52qs000004geof.pdf
◆[求]北海道 北海道ポリテクカレッジ
小樽雪あかりの路20(北海道能開大会場)
の実施日が決まりました
http://hpcollege.lekumo.biz/news/2018/01/20-d9da.html
◆[求]岩手 ポリテクセンター岩手
「平成30年度受講生募集のご案内
(簡易版)」を公開しました
http://www3.jeed.or.jp/iwate/poly/hl52qs000004q3c7-att/hl52qs000004q3e1.pdf
◆[求]山形 ポリテクセンター山形
「生産性向上支援訓練」実施事例のご紹介
http://www3.jeed.or.jp/yamagata/poly/biz/index.html#position2
◆[障]埼玉 埼玉障害者職業センター
就労支援者向け研修(テーマ「ナビゲー
ションブックの作成と活用」)のご案内
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/saitama/om5ru80000008vwc-att/q2k4vk0000019atl.pdf
◆[求]富山 北陸ポリテクカレッジ
広報誌『NOKAIDAIだより』VOL.83を掲載し
ました
http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/kigyojin/pdf/vol-83.pdf
◆[求]富山 北陸ポリテクカレッジ
ビジネスモデル発表会で最優秀賞を受賞し
ました
http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/clife/award.html
◆[求]石川 ポリテクカレッジ石川
「のと里山空港クリスマスイベント」にて
ものづくり体験教室を出展しました
http://www3.jeed.or.jp/ishikawa/college/topic/20171227christmas.html
◆[求]岐阜 東海ポリテクカレッジ
アプリコンテストで生産電子情報システム
技術科の学生が準グランプリを受賞しました
http://jeed.dokoda.info/gifu/college/topics/detail_428_1.html
◆[求]岐阜 東海ポリテクカレッジ
高校生の体験授業を行いました
http://jeed.dokoda.info/gifu/college/topics/detail_426_1.html21.html
◆[求]静岡 ポリテクカレッジ浜松
浜松修学舎高等学校にて模擬授業を実施し
ました
http://www3.jeed.or.jp/shizuoka/college/topics/deteal/2017_1222B.html
◆[求]静岡 ポリテクカレッジ浜松
「GUGEN2017コンテスト」に出場
しました
http://www3.jeed.or.jp/shizuoka/college/topics/deteal/2018_0104A.html
◆[求]京都 ポリテクカレッジ京都
第3回特別講演会「~摩擦攪拌接合の発展
と現状~」を開催します
http://www3.jeed.or.jp/kyoto/college/pdf/news/300111_kouen_3rd.pdf
◆[障]大阪 大阪障害者職業センター
雇用管理サポート講習「メンタル不調によ
る休職者の職場復帰と労務管理」のご案内
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/osaka/27_osaka_support.html
◆[求]大阪 近畿ポリテクカレッジ
就職フェア開催のご案内(2018)
http://www3.jeed.or.jp/osaka/college/employment/fair/index.html
◆[求]兵庫 ポリテクセンター兵庫
「女性のための“ものづくり”魅力発見
セミナー」のご案内
http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/hl52qs000004qefj-att/hl52qs000004qehh.pdf
◆[障]鳥取 鳥取障害者職業センター
「職場復帰支援(リワーク支援)説明会」
のご案内
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/tottori/31_tottori_rework.html
◆[求]島根 ポリテクセンター島根
生産性向上支援訓練実施機関募集のご案内
http://www3.jeed.or.jp/shimane/poly/hl52qs000004ooyx-att/hl52qs000004op0a.pdf
◆[求]岡山 中国ポリテクカレッジ
「150Kgの鋳物自動回転検査装置の
開発」について
http://www3.jeed.or.jp/okayama/college/press_release.html
◆[求]福岡 九州ポリテクカレッジ
「平成30年度能力開発セミナー速報版」
を掲載しました
http://www3.jeed.or.jp/fukuoka/college/corporation/support/seminar/
◆[求]佐賀 ポリテクセンター佐賀
生産性向上支援訓練の実施機関募集を開始
しました
http://www3.jeed.or.jp/saga/poly/biz/index.html
◆[障]長崎 長崎障害者職業センター
「職業リハビリテーション研究発表会
(地方開催)」のお知らせ
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/nagasaki/om5ru8000000881b-att/q2k4vk0000017cfy.pdf
◆[障]長崎 長崎障害者職業センター
「就活サポートセミナー」開催のお知らせ
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/nagasaki/om5ru8000000881b-att/q2k4vk0000017cgj.pdf
◆[障]熊本
「アビリンピック熊本大会2018」
開催概要が決定しました
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/kumamoto/abilympics2018kuma_kourei.html
◆[求]熊本 ポリテクセンター荒尾
「職業訓練説明会」のご案内
http://www3.jeed.or.jp/arao/poly/hl52qs000001fpuy-att/hl52qs000001fpy5.pdf
【広域施設情報】
◆[障]埼玉
国立職業リハビリテーションセンター
平成30年度見学説明会のご案内
http://www.nvrcd.ac.jp/data/171215-h30setsumeikai.pdf
◆[求]東京 職業能力開発総合大学校
(株)大学通信発行の教育情報誌「ユニヴ
・プレスVol.10(2017年11月
発行)~就職特集II~」に校長のインタ
ビュー記事が掲載されています
http://www.uitec.jeed.or.jp/images/news/20171220.pdf
◆[求]東京 職業能力開発総合大学校
「平成30年度指導員養成訓練短期養成
課程Webコース」の募集が始まりました
http://www.uitec.jeed.or.jp/images/department/h30_tanki_yoko_web.pdf
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
機構の出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
当機構が発行している出版物をご紹介しま
す。今回ご紹介する定期刊行誌はすべて当機
構ホームページにおいて、デジタルブック版
などでご覧いただけます。
「エルダー」と「働く広場」は、最新号の
ホームページ掲載をお知らせするメール配信
サービスも行っていますので、ぜひご利用く
ださい。
▽「エルダー」「働く広場」掲載のお知らせ
メール配信登録
https://krs.bz/jeed/m?f=5
[高]エルダー1月号
◆特集 高齢期はここに要注意!
最新メンタルヘルス対策
高齢期を迎えると、加齢にともなう心身機
能の変化や、定年による仕事や職場での役割、
家庭のなかでの役割の変化など、メンタルヘ
ルスに影響を与える要因が増えていきます。
本特集では、中高年労働者のメンタルヘルス
の現状とその対策を解説するほか、「ストレ
スチェック」制度を活用した職場づくりをは
じめとした、中高年労働者についてケアが求
められる症状と対策を解説します。
◇エルダー1月号を読む
http://www.jeed.or.jp/elderly/data/elder/201801.html
◇バックナンバーを読む
http://www.jeed.or.jp/elderly/data/elder/backnumber.html
★読者アンケートは随時受け付けています。
ご協力をお願いします。
https://krs.bz/jeed/m/elder_enquete
[障]働く広場1月号
「職場ルポ」では、聴覚障害者のベテラン
社員が若手社員の指導役となり、手話やジェ
スチャーでコミュニケーションを図りながら
業務をすすめているホクト株式会社の取組み
を紹介しています。また、「グラビア」では、
職業訓練を受講した後、株式会社USENに
入社、就労支援機器を活用しながら活躍して
いる視覚障害者を、とりあげています。
「編集委員が行く」では、浜松市が障害者の
社会参加と農業の多様な担い手の育成を両立
させる取組みとして、京丸園株式会社や株式
会社ひなりなどの企業や農園、大学、支援機
関と連携して進めている、新しい農業の形
“ユニバーサル農業”の取組みを取材しました。
◇働く広場1月号を読む
http://www.jeed.or.jp/disability/data/works/201801.html
◇バックナンバーを読む
http://www.jeed.or.jp/disability/data/works/backnumber.html
◇「働く広場」では企業・団体からの広告を
募集中です。
http://www.jeed.or.jp/disability/data/works/hiroba_advertise.html
★読者アンケートは随時受け付けています。
ご協力をお願いします。
https://krs.bz/jeed/m/hiroba_enquete
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
──∞ 調達関係(入札等)情報 ∞──
現在参加者を募集している調達関係(入札
等)情報を、当機構ホームページに掲載して
います。詳しい内容は下記URLをご覧くだ
さい。
http://www.jeed.or.jp/jeed/information/
当機構は、「国等による障害者就労施設等
からの物品等の調達の推進等に関する法律」
(平成24年法律第50号)第6条の規定に
基づき、「障害者就労施設等からの物品等の
調達の推進を図るための方針」を定めていま
す。対象となる物品役務の品目、調達先の
分類は下記URLをご覧ください。
http://www.jeed.or.jp/jeed/information/keiyaku/om5ru80000003w9z-att/q2k4vk000000wwz2.pdf
◇お問合せ先
経理部契約第二課
(TEL:043-213-6437/
043-213-6438)
◇URLが改行されてリンクが認識されない
場合がありますので、文字列全体をURL欄に
Copy & Paste してください。
─∞メールマガジン編集部からのお知らせ
ご存知ですか?HTML版メルマガ∞─
日ごろは、高障求メールマガジンテキスト
版をご愛読いただきありがとうございます。
高障求メールマガジンは、テキスト版の
ほかにHTML版を発行しています。
HTML版は、画像や図表が豊富で内容が
わかりやすいので、忙しい読者のみなさまに
ぴったりです。目次から気になる記事への
ワンクリックアクセス機能もついています。
テキストメールは、文字量が多くて読むの
がたいへんというあなた!この機会にHTM
L版への変更をご検討ください。
テキスト版からHTML版の変更は、
こちらの登録内容の変更から可能です。
https://krs.bz/jeed/m?f=2
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
平成30年4月1日から
障害者の法定雇用率が引き上げになります
障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の
一員として共に生活できる「共生社会」実現
の理念の下、すべての事業主には、法定雇用
率以上の割合で障害者を雇用する義務があり
ます(障害者雇用率制度)。
この法定雇用率が、平成30年4月1日
から変わります。
詳しくは、厚生労働省のホームページを
ご覧下さい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaisha/04.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
▽平成25年に開始した高障求メールマガジ
ンも今年で5周年。みなさまにお役に立つ有
益な情報を提供しますので、今後ともよろし
くお願いします。
今号も最後までお読みいただきありがとう
ございました。
次号もお読みのがしなく!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━
第56号は2月28日(水)配信予定です。
メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://www.jeed.or.jp/general/merumaga/backnumber-txt.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンへのご意見、ご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇内容についてのご意見・ご感想は
下記URLにアクセスしてください。
https://krs.bz/jeed/m/merumaga_goiken
◇配信の停止をご希望の方は、
下記URLにアクセスしてください。
https://krs.bz/jeed/m?f=3
◇登録情報・パスワード変更の方は、
下記URLにアクセスしてください。
https://krs.bz/jeed/m?f=2
◇パスワードの再設定については、
下記URLにアクセスしてください。
https://krs.bz/jeed/m?f=4
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
当機構に対するご意見・ご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇当機構へのご意見・ご要望は、
下記URLにアクセスしてください。
http://www.jeed.or.jp/general/toiawase/
☆みなさまのお役に立てるメールマガジンを
発行してまいりますので、 これからも
よろしくお願いいたします。また、まわり
の方々にもお勧めいただけましたら
幸いです。・・・☆
∞──────────────────∞
発行元:独立行政法人
高齢・障害・求職者雇用支援機構
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL:043-213-6215 FAX:043-213-6556
(禁無断転載)
∞──────────────────∞