障害者職業カウンセラー職 / 職業能力開発職 / 事務職
1. 募集職種等
2. 障害者職業カウンセラー職の募集について
3. 職業能力開発職の募集について
4. 事務職の募集について
5. 採用案内(職員の声)
6. 募集要項
7. 応募書類
8. 応募用指定様式
9. 施設訪問のご案内
10. 資料請求、応募書類提出、問い合わせ先
※採用説明会は、平成28年8月6日(土)に千葉会場で行います。説明会の出席を希望される方は、就職情報サイト(マイナビ、リクナビ、キャリタス就活のいずれか)から事前に予約を行っていただきます(既卒で登録することができない方等は、総務部人事課E-MAIL:saiyou@jeed.or.jpに、御名前、希望時間を記載してお問い合わせ下さい)。詳しくは、募集要項及び各就職情報サイトをご参照ください。
※第一次試験は平成28年9月17日(土)、宮城会場、千葉会場、大阪会場、福岡会場の4カ所から選択いただけます。応募の締め切りは平成28年8月26日(金)となります。多くの皆様のご応募をお待ちしております。
募集人数 3名程度
募集人数 20名程度
※ 昨年度まで募集しておりました障害者職業訓練職につきましては、職業訓練指導員免許未取得者に限り今年度から職業能力開発職として募集を行います。入構後は、職業能力開発促進センター等に配属され、職業訓練指導員の基礎を習得した後、人事異動により本人の希望と適性を考慮し障害者に対する職業訓練に従事する可能性があります。
※ 職業訓練指導員免許を取得済の方は、障害者職業訓練職としての採用となりますが、今回は募集を予定しておりません。
募集人数 50名程度
障害者職業カウンセラー職は事務職との「併願による応募」が可能です。併願にあたっては応募資格等は事務職の内容となり、試験内容に関しては障害者職業カウンセラー職の内容となります。応募書類は併願者用履歴書をご使用ください。どちらの職種で採用となるかについては、第一次から第三次試験の結果を通じ、当機構において判断致します。なお、障害者職業カウンセラー職を専願された場合と併願された場合において、採用試験の選考における有利不利はございません。
職業リハビリテーションに関する専門職として、全国に設置している地域障害者職業センター等において、障害者及び企業等に対する直接の支援に携わります。
応募に必要となる特別な資格はありません。採用後、障害者職業カウンセラー補として、約1年間の専門的な研修を受講していただきます(OJTを含む)。学歴は不問ですが、選考過程において専門試験があります(心理学、教育学、社会学、社会福祉学の中から選択)。
1983年(昭和58年)4月2日以降に生まれた方で大学卒業程度の学力を有する方。
福祉施設や医療機関での勤務経験のある方も働いています。
職業訓練指導員として、全国に設置している職業能力開発促進センター等において、離職者及び在職者等に対する職業訓練等に携わります。
四年制大学の募集訓練職種の関連学科(工業高等専門学校の場合は学士の取得が必要)を卒業又は平成29年3月卒業見込みの方(必要な履修科目や既卒者の方の実務経験等に関する詳細については以下を参照してください)。
詳細については以下を参照してください。
配属部署に応じて、総務、経理、企画及び業務(当機構が担っている高齢者事業、障害者事業、職業能力開発事業等)に関する各種イベント等の企画・運営、助成金等の支給業務、施設運営等、幅広い事務に携わります。本部又は全国の各施設に勤務します。
なお、障害者に対する直接の支援に携わることはありませんので、直接の支援に携わりたい方は障害者職業カウンセラー職にご応募ください。
応募に必要となる特別な資格はありません。
1983年(昭和58年)4月2日以降に生まれた方で、四年制大学を卒業した方又は平成29年3月卒業見込みの方。
採用案内(応募書類等は添付されていません。)の送付を希望される方は、封筒の表に「採用案内請求」と朱書きし、205円分の切手を貼った宛先明記(住所及び氏名を記入)の返信用封筒[角型2号(A4判が入る大きさ)]を同封のうえ、当機構総務部人事課人事第二係までご請求ください。なお、全国の当機構施設でも配布しています。
※応募に当たっては必ずご一読ください。
当機構指定の用紙:当機構ホームページよりダウンロードしてご使用ください(下記「8.応募用指定様式」をご参照ください。応募職種によって様式が異なります。)。それぞれをA4用紙片面印刷にて作成ください。履歴書には写真1枚貼付願います。
当機構指定の用紙:当機構ホームページよりダウンロードしてご使用ください(下記「8.応募用指定様式」をご参照ください。応募職種によって様式が異なります。)。受験票(事務局控)には、履歴書貼付と同じ写真を1枚貼付してください(裏には必ず記名のこと)。受験票及び受験票(事務局控)は点線部分で切り取り、両方提出してください。
※応募締切日までに間に合わない場合、いつまでに提出できるかをご提示願います(応募書類にメモを同封のこと。)。
※応募締切日までに間に合わない場合、いつまでに提出できるかをご提示願います(応募書類にメモを同封のこと。)。
長形3号(三つ折りA4コピー用紙が入るサイズです。)それぞれ住所、氏名を記入し、82円切手を貼付のこと。
当機構指定の用紙(当機構ホームページよりダウンロードしてご使用ください。)
※受付の後、受験票は第一次試験の1週間前頃までにはご返送いたします(ただし、書類選考により第一次試験の受験者を決定させていただく場合があります)。
※大学院修了(見込)者は大学院の成績・修了(見込)証明書に加え、大学の成績・卒業証明書も併せて提出してください。
※大学及び大学院の成績証明書及び卒業又は修了(見込)証明書を、平成28年度6月から7月に実施した平成29年度採用職員募集にご応募いただき、既に提出された方については不要です。
※応募職種により提出書類が異なりますので詳細については、必ず募集要項をご確認ください。
※応募書類は、返却いたしませんので、御了承下さい。また、提出していただいた個人情報は、当機構の採用活動及び採用後の雇用管理情報以外の目的に使用することはありません(採用に至らなかった方の個人情報は、採用選考終了後、情報漏洩のないよう適切な方法で破棄します)。
施設見学を希望される方は、以下をご覧下さい。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
総務部人事課人事第二係
〒261-8558 千葉市美浜区若葉3-1-2 5階
電話番号 043-213-6098
FAX番号 043-213-6808
E-mail saiyou@jeed.or.jp
※資料請求又は応募書類送付の際は、封筒に「資料請求」又は「応募書類在中」と朱書きしてください