当支部(高齢・障害者業務課)では高年齢者の雇用に関する相談・援助、高年齢者の雇用に関する助成金の受付、障害者雇用納付金の申告・申請や障害者雇用に関する助成金の受付、啓発等の業務を実施しています。
障害者の職業リハビリテーション業務については岡山障害者職業センターで実施していますので当該センターのホームページをご覧ください。
新着情報はありません。
65 歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用環境の整備、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主の方々から、助成金の申請書の受付等を行っています。
「令和元年度高齢者助成金制度事業主説明会」は終了しました。
事業主の方々に対し、65 歳以上への定年引上げや定年制の廃止、65 歳を超えた継続雇用延長等に向けた取組や高齢者の雇用管理の改善、多様な就業機会の確保のために、専門的知識を有する65 歳超雇用推進プランナー、高年齢者雇用アドバイザーが企業診断システム等の活用や企画立案サービスの提供などにより、各企業の実情に応じた専門的かつ技術的な相談・援助を行っています。
各地域で高年齢者雇用に先進的に取り組んでいる企業の実態や取組内容といった実践的な情報の紹介、高年齢者雇用に係る講演などを行う「地域ワークショップ」を開催し、生涯現役社会の実現について、皆さまとともに考えます。
「令和元年度高年齢者雇用推進フォーラム」は終了しました。
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とするものです。
また、障害者職場実習支援事業は、障害者を雇用したことがない企業が、障害者雇用を進めるにあたり職場実習を受け入れる際に、職場実習受入謝金等を支給することで、障害者と接し、ともに働く機会を増やすことを支援する制度です。
当支部(高齢・障害者業務課)では、事業主の方々からの各種申請書の受付等を行っています。
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付等を行っています。また、障害者雇用調整金・報奨金等の支給を受けようとする事業主の方々からの申請書の受付等を行っています。
岡山支部では平成31年4月からの申告申請に向けた
「障害者雇用納付金制度事務説明会」を下記のとおり開催します。
参加申込書(別紙1)に必要事項を記載の上、FAX(086-241-0178)にてお申込みください。
(注1)対象(見込)となる事業主には1月中にご案内を郵送いたします。
(注2)参加の際はご案内に同封されている関係書類をご持参ください。
(注3)各会場の定員を超えた場合、別日程へご案内することがあります。
(注4)変更等をお願いする場合のみ、折り返しご連絡いたします。
「平成30年度障害者雇用納付金制度事務説明会」は終了しました。
障害者職業生活相談員として選任が予定される方等に、障害者の職業生活全般にわたる相談・指導についての技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職場適応の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を期するため、「障害者職業生活相談員資格認定講習」を実施しています。
岡山支部では「令和元(2019)年度障害者職業生活相談員資格認定講習」を下記のとおり開催します。
ご案内をお読みいただき、受講申込書に必要事項を記入の上、令和元年10月4日(金)までにFAX(086-241-0178)にてお申込みください。対象の事業主様には9月上旬に別途ご案内を郵送します。
ご不明な点は、高齢・障害者業務課(TEL086-241-0166)までお問い合わせください。
「令和元(2019)年度障害者職業生活相談員資格認定講習」は申込受付を終了しました。
事業主のみならず広く障害者雇用の理解と認識を深めることができるよう、障害者雇用優良事業所の表彰を行っています。
障害のある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者雇用に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として地方アビリンピック(技能競技大会)を開催しています。
「平成31年度アビリンピック岡山大会(岡山県障害者技能競技大会)」は終了しました。
事業主や事業主団体の方々に対し、障害者の雇入れに当たっての工夫・改善策や 障害者が能力を発揮して活躍するための手法を取りまとめた実践的なマニュアル・好事例集の提供・説明等を行っています。