皆さんの中で、
「会社に行きたくない。」
「なんで会社に行きたくないのか自分でもよく分からない。」
「会社に行きたくないときの対処法が知りたい。」
といった疑問や悩みを抱いている方はいませんか?
会社に行きたくない悩みは、誰しも1回は思うもの。
こういった悩みを抱いているなら、あなたの心が悲鳴をあげている証拠かもしれません。
そこで今回は、会社に行きたくない理由12選のご紹介や会社に行きたくないときの対処法など、メンタルケアの観点から分かりやすく解説していきます。
本記事を読むことで得られる具体的なメリットとして、主に下記の3点が挙げられます。
- 会社に行きたくない理由が分かる
- 会社に行きたくない気持ちが改善される
- 会社に行きたくないときの対処法が分かる
会社に行きたくない自分自身を、悲しむ・責める必要は一切ありません。
おまとめローン審査甘いなどを使って旅行に行くのもありかもしれません。
本記事を参考に、会社に行きたくない理由を見つけ出し、気持ちをスッキリとさせましょう。
会社に行きたくない気持ちは珍しいものではない

最初に言い切っておきますが、会社に行きたくない気持ちは別に珍しいものではありません。
社会人になるとほとんどの人が、さまざまな理由から会社に行きたくないと思ってしまいます。
ただやる気がでないだけでなく、人間関係の悩みや仕事に関する不満、毎日の疲れといったように、会社に行きたくないと思う理由は人によってさまざまです。
まずは皆さんも、会社に行きたくないという気持ちは、別におかしいものではないと認識しておきましょう。
会社に行きたくない理由が自分で見つからない2つの理由

会社に行きたくない気持ちはあるけど、何が原因でその状態に陥っているか分からない人が意外と多いです。
そこでここからは、会社に行きたくない理由が自分で見つからない理由について解説していきます。
具体的な理由としては、主に下記の2つが挙げられます。別の記事の仕事やめたい。向いてないと思ったらやるべきことは?も合わせてチェックしてみてましょう。
- 心に疲れが溜まっている
- 自己肯定感が下がっている
それでは1つずつ解説していきます。
心に疲れが溜まっている
会社に行きたくない理由が見つからない人の多くは、心に疲れが溜まっています。
人間関係や仕事の疲れが蓄積することは、精神的な疲弊に繋がります。
そのため、自ずと会社に行きたくない気持ちになってしまい、体を動かすことがつらくなってしまうのです。
心の疲れは、体の疲れとは違って目に見えません。
気付かないうちに心が蝕まれていき、精神病を患ってしまうケースもよく見られます。
自己肯定感が下がっている

会社の上司にパワハラを受けていたり、ブラック企業で勤めていたりなど、過酷な状況下に晒され続けている人は自己肯定感が下がってしまう傾向にあります。
自己肯定感が下がりやすいケースとしては、主に下記のような事例が挙げられます。
- 仕事のミスに対して過剰に責任を問われる
- 自分の取る行動をすべて否定・罵倒される
- 人としてダメだと人格否定のような発言を取られる
自己肯定感が下がった状態を続けていると、自分自身のことが大切にできなくなってしまいます。
「もっと頑張らないとダメだ。」と無理を続けてしまい、ついには限界を迎えてしまうでしょう。
こういった事態に陥る前に、スピーディな対処が必要となります。
心の疲労診断テスト
まずは、なぜ会社に行きたくないと思ってしまうのか、あなたの心がどれだけ疲弊しているのか調べてみましょう。
心に疲労が溜まっているかどうかは、下記のような3つの観点から診断します。
- 会社に行ったら仕事をこなせる
- 毎日が憂鬱で家から出ることができない
- 不眠症や感情失禁のような症状が見られる
それでは1つずつ解説していきます。
会社に行ったら仕事をこなせる

会社に行きたくないと思ってはいるものの、一度出勤してしまえば卒なく仕事をこなせる状態です。
この状態では、心の疲労具合はそれほど高いとは言えません。
会社に行きたくないけど仕事は問題なくできる状態は、誰しもに当てはまるもの。
ほとんどの人が、人生で一度は経験したことがあるでしょう。
毎日が憂鬱で家から出ることができない

会社に行きたくない気持ちで頭がいっぱいになり、憂鬱状態が続いて家から出られない状態です。
心に疲労が溜まっていると判断でき、そのままにしておくとうつ病や適応障害などのリスクが高まります。
この他にも、電車に乗車できないケースや車から降りられないケースなども、同じように心が疲れている状態と言えるでしょう。
不眠症や感情失禁のような症状が見られる

会社のことを考えるだけで涙がこぼれたり、不眠症などの症状に悩まされていたりする場合、かなりの心労状態と言えるでしょう。
うつ病や適応障害の初期症状にも該当し、会社に行きたくない気持ちがより顕著に現れます。
ほかにも、めまいや吐き気といった症状も見られることもあります。
会社に行きたくないのに出勤する3つのデメリット

会社に行きたくないのに出勤するのは、デメリットがあるためあまりオススメできません。
具体的なデメリットとしては、主に下記の3つが挙げられます。
- 仕事に集中できない
- 人間関係が上手くいかない
- 突然限界を迎えてしまう可能性がある
それでは1つずつ解説していきます。
仕事に集中できない

マイナスな気持ちのまま会社に出勤しても、仕事にしっかり集中できません。
「仕事嫌だな。」「早く終わらないかな。」などの考えが頭を巡り、仕事でミスやトラブルを誘発します。
こういったことが続くと、仕事への自信も徐々に失われていき、より会社に行きたくない気持ちが大きくなってしまいます。
人間関係が上手くいかない

会社に行きたくないときのあなたは、もちろんポジティブな状態とは言えません。
マイナスな気持ちでいっぱいになっているときは、周囲の人物にもなんとなく伝わってしまいます。
同僚などからは心配されることもあるでしょうが、上司や先輩からはイライラされることもあるでしょう。
最初は注意してきたり話を聞いてきたりしてくれるでしょうが、次第に避けられたり放置されたりすることも考えられます。
会社での居場所がどんどんなくなっていき、徐々に孤立していってしまうのです。
突然限界を迎えてしまう可能性がある
会社に行きたくない気持ちは、自分の心が発信している救難信号かもしれません。
このままでは危険だと心が教えてくれているのに、無理に仕事を続けるのは危険です。
ある日突然限界を迎えてしまい、精神病や自分の命を捨ててしまうなんてことも考えられるでしょう。
会社に行きたくない理由12選

ここからは、会社に行きたくない理由12選をご紹介していきます。
今回ご紹介する会社に行きたくない理由としては、下記に挙げた通りです。
- 仕事が忙しい
- 通勤がつらい
- やりがいがない
- やる気が出ない
- 体調が優れない
- 仕事をしたくない
- 家から出たくない
- 朝起きるのがつらい
- 疲れが溜まっている
- 人間関係が上手くいっていない
- 仕事で大きなミスをしてしまった
- 休み明けで気持ちが切り替えられない
それでは1つずつチェックしていきましょう。
仕事が忙しい

仕事が忙しいと、会社に行くことが億劫に感じてしまいやすいです。
具体的な事例としては、下記に挙げた通りです。
- 体を酷使する仕事
- 立ちっぱなしの仕事
- 残業や休日出勤が多い
- 上司からどんどん仕事を与えられる
- やらないといけない仕事が常に尽きない
普段は自分のしている仕事が好きだと思っていても、あまりに忙しいと心に余裕がなくなってしまいます。
その結果、会社に行きたくない気持ちになってしまうのです。
また、そもそも仕事自体好きではない人の場合、忙しすぎると仕事に嫌気がさしてしまい、会社に行くことにうんざいしてしまいます。
通勤がつらい
通勤がつらいケースだと、会社に行きたくない気持ちが生じてしまうことが考えられます。
- 電車やバスがいつも満員
- 自宅から会社への距離が遠い
- 出社が必須仕事をしている
つらい通勤は、想像以上に体力・気力を消耗します。
満員電車の中で長時間過ごすなどは、会社に行きたくない気持ちに直結しやすくなります。
また、自宅から会社までの距離が遠い場合、出勤だけでなく帰宅するタイミングでも疲れ果ててしまいます。
こういったケースでは、会社の近くに引っ越ししたり、リモートワークが可能な会社に転職したりなど、通勤がつらくならないような工夫が必要になります。
やりがいがない

仕事は、やりがいを感じないと長く続けることができません。
- 達成感・満足感がない
- 会社の方針に納得できない
- 自分のしている仕事が世の中に役立っているとは感じない
人生において、仕事が占める割合はとても大きいです。
やりがいを感じない仕事であれば、会社に行きたくないと思ってしまっても仕方がありません。
そのままの状態で嫌々仕事を続けていても、モチベーションが下がってしまうだけ。
適当に仕事をこなし、上司から注意を受けてしまって高い評価を得られない。
次第に、こういった負のスパイラルに陥ってしまう事でしょう。
やる気が出ない

会社に行きたくない理由には、必ずしも原因があるわけではありません。
何もしたくない、面倒くさいなどの理由から、仕事のやる気がでないケースも多いです。
こういった気持ちには、主に下記のような例が挙げられます。
- 仕事をしたくない
- 気力が出なくて何も意欲が湧かない
- 会社のことを考えると億劫な気持ちになる
人間である以上、会社に行きたくないと思うのは当たり前です。
反対に、毎日ずっとやる気に満ち溢れている人のほうが珍しいです。
どんな仕事をするにしても集中力や神経が必要となるため、疲れからかやる気がでないケースが多いです。
体調が優れない
体調が悪いと、そもそも会社に出勤することができません。
とはいえ、下記のような状態であれば、会社に行くかどうか迷ってしまうこともあるはず。
- 軽い風邪
- 頭痛・胃痛
- メンタルが優れない
- 体質上体調を崩しやすい
前提として、体調が優れないときは会社よりも自分の体を優先しましょう。
ただし、薬を服用すれば問題ないレベルの体調不良や、そもそも体質上体調を崩しやすいタイプの人だった場合、会社に行きたくないけど休みにくいケースがよくあります。
仕事をしたくない

誰だって、会社勤めをしている以上はしたくない仕事もあるはず。
こういった場合、会社に行きたくない気持ちが生まれてしまうのも無理ありません。
したくない仕事の代表例としては、主に下記のようなものが挙げられます。
- 苦手な業務
- プレッシャーや緊張感が高まる業務
- 嫌なクライアントやお客様との取引
こういったケースだと、仕事のことを考えるだけで会社に行きたくなくなることも多いです。
ただし、仕事自体そもそもしたくない場合、会社に行くこと自体が苦痛となってしまうため、自身の考え方や職種を改善する努力が必要になることでしょう。
家から出たくない

世の中には、会社に行かずに家で閉じこもっていたい人は一定数います。
自宅でゆっくりダラダラと1人の時間を過ごすのは、どの人にとっても至福のひと時と言えるでしょう。
最近では、コロナの影響もあってリモートワークを主流にする会社が多くなってきましたが、それと同じく自宅でできない仕事もまだまだ多いです。
接客業やサービス業などは会社に出勤する必要があるため、自宅にいたい気持ちがあっても会社に行かないといけません。
こういった気持ちは、ほとんどの人に共通して現れる自然なものと言えるでしょう。
朝起きるのがつらい

朝起きるのがつらい点は、どの人にでも当てはまるケースです。
朝起きるのがつらく感じる理由としては、主に下記のようなケースが挙げられます。
- 夜型人間である
- 仕事の疲れが取れていない
- 冬の寒い時期に布団から出られない
こういった理由から、会社に行きたくないという気持ちが生まれてしまうのです。
疲れが溜まっている

仕事を続けていると、個人差はあれど誰でも疲れが溜まっていきます。
具体的な例としては、主に下記の通りです。
- 頭痛がひどい
- 視界がぼやける
- 全身にだるさを感じる
- 首や腰・肩が凝っている
仕事を長く続けていくには、体が元気な状態であることが最重要です。
肉体的に疲れが溜まっていると、仕事をするための意欲や集中力が下がってしまいます。
また、業種によっては、週に2日の休日だけでは疲れが取れない場合も考えられます。
特に、普段から家事や子育てに追われていたり、長時間勤務や職場まで距離があったりする人だと、より疲れが溜まりやすい傾向にあります。
人間関係が上手くいっていない

会社に毎日楽しく出勤するためには、一緒に働いている人たちとの人間関係が上手く築けているかどうかが非常に重要です。
会社に下記のようなタイプの人がいると、会社に行きたくなくなってしまうケースが多いです。
- 細かい人
- すぐ怒る人
- ネガティブな人
- 人の話を聞かない人
- 文句や言い訳の多い人
- 自己中心的な性格の人
- 気分で態度を変える人
- 仕事がまったくできない人
- やるべき仕事を全うしない人
こういったタイプの人は、会社の先輩や上司、同僚、後輩など、さまざまな人に当てはまります。
また、会社で一緒に働いている人に限らず、取引先の担当やクレーマーのお客様なども、会社に行きたくなくなる人間関係に該当します。
「この人嫌だな。」と思った人と毎日顔を合わせないといけないのは、誰でも気分が落ちてしまいますよね。
仕事で大きなミスをしてしまった

仕事で大きなミスをしてしまった場合、会社に行きたくない気持ちが生じやすいです。
- 他人に迷惑をかけてしまった
- 上司にミスを厳しく責められた
- クライアントを怒らせてしまった
仕事をしている以上、誰にだってミスはあるものです。
しかし、自分のミスが原因で他人の仕事を増やしてしまったり、上司から叱られてしまったりすると、会社に行きたくないと思ってしまいます。
休み明けで気持ちが切り替えられない

年末年始やゴールデンウィーク、お盆など、連休明けは仕事に気持ちを切り替えるのが大変です。
現実へ引き戻されるような気がして、気持ちが滅入ってしまいますよね。
気持ちの切り替えが上手くいかず、会社に行きたくないと思ってしまいます。
会社に行きたくないときはうつ病の可能性も?その見分け方とは?

会社に行きたくない気持ちは、うつ病のサインである可能性もあります。
ここからは、うつ病かどうかの見分け方について解説していきます。
一般的なケース
一般的なうつ病のケースとしては、体・心・行動の3つから見分けることが可能です。
まずは体に起こりうる症状から。
- 食欲がない
- 下痢・便秘
- 体重の増減
- 頭や首・腰が重い
- 疲労が回復しない
- 食欲が急に増加した
- 食べ物の味がしない
- なかなか寝付けない
- 朝早くに目が覚める
- 夜中に何度も目が覚める
- 朝起きただけで疲れている
続いて心。
- 不安
- 憂鬱
- イライラする
- 落ち着きがない
- 気分が落ち込む
- 興味が持てない
- 悲観的になりがち
- 何事にも億劫に感じる
最後に、行動面になります。
- 遅刻が多い
- 欠勤が多い
- 口数が減った
- テレビを見ない
- 人と関われない
- 否定的な発言が多い
- 会社に行きたくない
会社に行きたくない人のケース

会社に行きたくない人の多くは、下記に挙げたようなようみられる理由が多いです。
- 出勤が面倒
- やる気が出ない
- 疲れが溜まっている
- 仕事のプレッシャーが大きい
- 人間関係が上手くいっていない
上記と別に、次のような理由から会社に行きたくない気持ちが生じている場合、そのままにしているとうつ病の発症リスクが高まってしまいます。
- 労働時間が長い
- 仕事量が極端に多い
- 仕事内容が自分に合っていない
- 上司や先輩からいじめ・パワハラを受けている
会社に行きたくない人は、今あなたが置かれている環境をもう一度見直してみましょう。
うつ病かもと思ったらすぐに病院へ
うつ病の可能性がある人が、無理に会社に出勤し続けるのはNGです。
メンタル面に悪影響を及ぼしてしまうのはもちろん、取り返しつかない事態に陥ってしまう危険性も考えられます。
うつ病のサインが何週間も続いているようであれば、早いうちに病院で受診するようにしましょう。
【即実践】会社に行きたくないときに試してほしい3つの対処法

ここからは、仕事行きたくない人に向けたベストな乗り越え方をご紹介していきます。
今回ご紹介する主な対処法としては、下記に挙げた3つになります。
- 気分転換をする
- 考え方を変える
- 自分にご褒美を与える
それでは1つずつ解説していきます。
気分転換をする

会社に行きたくないときは、仕事と関係のないことをしてみて、仕事のことを考えないように気分転換してみましょう。
主な気分転換の方法としては、下記に挙げている通りです。
- 運動する
- 音楽を聴く
- お出かけする
- 趣味を見つける
一日気分転換をしてみるだけでも、会社に行きたくないどんよりとした気持ちが晴れてくるはず。
また、自宅から出たくない人は1日家で過ごしてみても問題ありません。
自分の中でオフのモードを作り出し、自分のしたいことに没頭してみましょう。
考え方を変える
考え方を変えることは、自分の内面を変えることに繋がります。
例えば、会社の人間関係や仕事への考え方など。
会社に関わりづらい苦手な人がいるなら、相手の嫌な一面を見ないようにするのが効果的です。
深く考えすぎないようにし、自分の仕事に集中することで人間関係のストレスを軽減できるはず。
また、会社に行きたくないとストレートに思うのではなく、勉強のためやお金のためなど自分にとってメリットがあると変換してみるのもオススメです。
ほかにも、仕事に追い詰められないように、「いつでも辞められる」という気楽な考え方をしてみるとより気持ちが楽になることでしょう。
自分にご褒美を与える

会社に行きたくないときは、頑張った自分にご褒美を与えてみましょう。
高額なものではなく、好きな食べ物やマンガ、ゲーム、音楽など、少額で済むご褒美のほうが長く続けやすいです。
また、1年に1回旅行に行ったり、高額な洋服などを購入するのも、仕事を続けるモチベーションを高められるはずです。
定期的に自分を労ってあげることで、会社に行きたくない気持ちではなく「明日も頑張ろう」という気持ちに変換できますよ。
【長期】会社に行きたくないときに試してほしい5つの対処法

ここからは、会社に行きたくない気持ちで頭がいっぱいの皆さんに、ぜひ時間をかけて試していただきたい対処法をご紹介していきます。
具体的な対策法としては、主に下記の5つが挙げられます。
- 転職を考えてみる
- 部署を変更してもらう
- 規則正しい生活を心がける
- 楽しく仕事をしている人を見習う
- 仕事をスムーズに進められるよう工夫する
それでは1つずつ解説していきます。
転職を考えてみる

会社に行きたくない気持ちに追い詰められているなら、いっそのこと転職をしてみるのもオススメです。
自分なりに色々試してみたのに状況が変わらないのであれば、これ以上その会社で働き続けても意味がありません。
新しい環境に飛び込んでみることで、意外とあっさり気持ちが晴れてくることでしょう。
まずは今の仕事を続けながら、転職先を探す時間を作ることから始めてください。
「いつでも転職できるんだ。」という気持ちがあることで、自分のストレスを緩和する良い逃げ道となるはずです。
部署を変更してもらう

どれだけ必死に仕事をしていても、会社に行きたくない気持ちが払しょくされないこともあります。
人間関係や仕事内容に不満があって会社に行きたくない場合は、上司に部署の移動をお願いしてみると良いでしょう。
同じ会社であっても、部署ごとに仕事の進め方や雰囲気が違います。
部署を移動することで、会社に行きたくない気持ちが解消されるかもしれません。
ただし、小規模な会社では部署の移動が難しく実践できない可能性も。
一定以上の規模がある会社に勤めている人は、部署異動で環境をフレッシュにし、会社に行きたくない気持ちから抜け出してみましょう。
規則正しい生活を心がける
規則正しい生活をおくることで、心と体を健康的に保つことができます。
規則正しい生活の定義としては、下記の5点がしっかりできているかが重要になります。
- 朝食を欠かさない
- 暴飲暴食をしない
- 早寝早起きを毎日続ける
- 休憩・休息を適度に取る
- 外出や運動を適度に行う
食事や睡眠・運動という生活の基礎は、意外と疎かにしてしまっている人が多いポイントです。
特に、最近ではリモートワークの影響で自宅での仕事が増えてきており、外出をしない人がほとんどです。
1日1回は必ず外で日の光を浴びるようにし、散歩などで体を動かす時間を確保するようにしましょう。
また、休憩や休息を適度に取ることで、体だけでなく脳を休ませることができます。
毎日を生きる活力を作り出すために、体のコンディションを整える効果がありますよ。
楽しく仕事をしている人を見習う

会社の中には、あなたのように会社に行きたくない気持ちでいっぱいの人だけでなく、楽しんで仕事をしている人もいます。
楽しそうに仕事に取り組んでいる人の姿を見て、良い部分を見習ってみるのもオススメです。前提として、楽しく仕事に取り組めている人は、その仕事に対して適性があったり向いていたりする部分があります。
得意なことを仕事にしているほうが成果も出やすいですし、やる気も出やすいですしね。しかしそれだけではなく、楽しく働いている人のほとんどが、会社内の人たちから気に入られている点もあります。
いつも明るくて前向きな発言が多いなど、人間性の良さも仕事を楽しく続けていくうえで必要なのです。
仕事をスムーズに進められるよう工夫する
仕事をスムーズに進められるようになれば、会社へのストレスもかなり軽減できるはずです。
業務の効率化は、基本とされるフレームワークをしっかり活用できているかや、正しいノウハウを身に付けられているかが重要です。
インターネットはもちろん、ビジネス本やYouTubeなどの動画を活用し、効率良く仕事を回せる方法を学びましょう。もちろん、勉強を始めたからといってすぐに効果が得られるわけではありません。
あなたに適した方法やすぐに実践できそうなノウハウから試していき、いつもの億劫な仕事に対して徐々に変化を付けていきましょう。
会社に行きたくない人のストレスを解消する4つの方法

ここからは、会社に行きたくない人に実践してほしいストレス解消法をご紹介していきます。
具体的な方法としては、主に下記の4つが挙げられます。
- 人と話す
- 運動をする
- 朝に散歩をする
- 睡眠の質を改善する
それでは1つずつ解説していきます。
人と話す
ストレスを溜め込んでしまうと、風船のようにいつかは爆発してしまいます。
適度に人と会話をして、ガス抜きを行いましょう。
ストレスの原因となっている問題自体は解決できないかもしれませんが、人と話すことで9割のストレスは解消されるようですよ。
運動をする
運動は、ストレス解消の面で下記のようなメリットがあります。
- 睡眠の質が向上する
- セロトニンが活性化する
- ストレスホルモンが低下する
- BDNF(脳神経を成長させる物質)が分泌される
週150分程度有酸素運動をすることで、薬物療法と同等もしくはそれ以上の効果が得られるとされていますよ。
有酸素運動の例としては、1日20分程度のウォーキングや週2〜3回程度の軽いジョギング。
エアロバイクやエアロビクス、ヨガなどが挙げられます。
また、有酸素運動を行う前に筋トレを挟んでおくと、より効果的にストレスを解消できるはずです。
朝に散歩をする

朝起きてから1時間の間に、5〜15分程度の散歩を行いましょう。
朝散歩をすることには、脳内物質であるセロトニンを活性化させる効果があります。
セロトニンが活性化されることで、ドーパミンやノルアドレナリンなどの脳内物質が整えられ、感情のコントロールがしやすくなります。
朝から気分が晴れやかになり、仕事の集中力を大幅に向上させることができるでしょう。
睡眠の質を改善する

十分な睡眠を取ることは、ストレスの解消に必要不可欠です。
どれだけ仕事で忙しいときでも、睡眠だけはしっかり取りましょう。
最低でも6時間は眠るようにし、可能であれば7時間以上の睡眠時間を取るのが理想です。
さらに睡眠の質を向上させるには、下記の6つを意識するようにしましょう。
正しく入浴する | 睡眠の90分前までに、入浴を終えるのが理想です。深い眠りにつくためには、体の深部体温を下げることが重要となります。風呂から上がって90分後、深部体温が下がった状態となります。また、40℃の水温に15分程度浸かると、より高い効果が得られます。 |
---|---|
日中に運動する | 1日20分間の運動をすることで、睡眠の質をより向上させることが可能です。また、45〜60分程度の運動を週2回行うと、より効果を高めることができます。 |
照明・室温を調整する | 寝室に取り付ける照明は、白熱電球やLED電球の「電球色」がオススメ。睡眠時は真っ暗な環境を作り出すことで、睡眠の質を大きく向上させられます。また、室温については夏は25〜26℃、冬は18〜19℃を維持するのが理想的です。 |
興奮系の娯楽は避ける | ゲームや映画、ドラマ、マンガなどの娯楽をすると、興奮物質であるアドレナリンが分泌されます。そのため、睡眠前にこれらの娯楽をしてしまうと、心拍数や血圧が向上し興奮状態となり、寝つきが悪くなってしまいます。 |
ブルーライトを避ける | スマホやパソコンのブルーライトを浴びることで、脳から睡眠物質であるメラトニンが分泌されにくくなります。そのため、睡眠の2時間前はスマホやパソコンを操作するのを控えましょう。 |
飲酒・食事をしない | 飲酒は、寝付くまでの時間を短縮させる効果があります。しかしその反面、睡眠時間を短縮させてしまうデメリットもあります。また、睡眠2時間前の食事は、疲労回復に必須な成長ホルモンの分泌を妨げてしまい、睡眠の質を下げてしまう効果があります。 |
会社に行きたくないときにしてはいけない5つのこと

ここからは、会社に行きたくないときにしてはいけないことについて解説していきます。
具体的なNG行動としては、主に下記の5つが挙げられます。
- 家から出ない
- 我慢をしすぎる
- 欠勤連絡を他人に頼む
- 無断欠勤をしてしまう
- 勢いで退職してしまう
それでは1つずつ解説していきます。
家から出ない
会社に行きたくない気持ちがあまりに大きいと、何もしたくない無気力状態に陥ってしまいがちです。
しかし、何もしたくないからといって家からまったく出ないでいると、健康面やメンタル面に悪影響を及ぼしかねません。
人間は、適度に外出したり人と触れ合ったりしないと、かえってストレスを感じてしまう生き物です。
家から出ないという行動は、会社に行きたくない自分から逃げているとも言えるでしょう。
我慢をしすぎる
会社に行きたくない気持ちを抑えて、無理に出勤し続けるのは控えましょう。
無理に我慢を続けてしまうと、心の病気を患う可能性が高まります。
もちろん、いきなり休職するのは難しいかと思いますので、まずは現状況で変えられそうなところから行動してみましょう。
人間関係であれば相手との接し方を変えてみたり、仕事が忙しいのであれば上司に仕事量の調節をお願いしてみたりなど。
ただ耐えるだけで終わるのではなく、現状況を打破できる方法がないか視点をずらして考えてみることが大切です。
自分で行動を起こしてみることで、意外と環境を大きく変えられるものですよ。
欠勤連絡を他人に頼む

上司との関係が上手くいっていないと、会社に行くことが億劫に感じてしまいます。
だからといって、上司と話したくないから欠勤の連絡を他人にお願いするのはやめましょう。
上司との関係性がより悪くなってしまい、会社に行きたくない気持ちが余計に大きくなってしまいかねません。
また、上司と関わらないように避け続けていると、コミュニケーションを取ることが難しくなります。
その結果、仕事で大きなミスをしてしまい、会社での居場所を失ってしまうケースもよくあります。
無断欠勤をしてしまう

無断欠勤は、会社に行きたくないときに一番避けてほしい行動です。
会社に行きたくない気持ちは、別に悪いことではありません。
しかし、無断欠勤は会社に迷惑や心配をかけてしまうため、社会人としてふさわしくない行動と言えます。
また、無断欠勤による罪悪感から、会社に行きたくない気持ちがより大きくなってしまうことも考えられます。
ただし、上司や同僚からパワハラやセクハラといった精神的被害を受けているなど、直接会話をすると気分が悪くなる場合は別です。
この場合は、家族に付き添ってもらいながら連絡したり、欠勤という用件だけを伝えて会話を切り上げるようにしましょう。
勢いで退職してしまう

会社を退職することは、誰でも簡単にできます。
もちろん、会社に行きたくない気持ちでどうしようもなく、どれだけ努力をしても状況が全然改善されないなら、退職も1つの対処法と言えるでしょう。
しかし、転職先も決まっていないまま勢いで退職するのはオススメできません。
金銭面の不安から徐々に心が追い詰められていき、仕事探しでバタバタしてしまう可能性が高いです。
いきなり退職するよりも、まずは欠勤・休職をして時間を作り、自分のやりたいことを考えることから始めてみましょう。
会社に行きたくない人に関するよくある質問

最後に、会社に行きたくない人の疑問に答えていきたいと思います。
Q.自己肯定感はどうやって高めれば良いの?
A.会社に行きたくない理由が特に思い当たらない場合、自己肯定感が下がっていることが原因である可能性があります。自己肯定感を高めるには、まず自分の置かれている環境を変えていくところから始めましょう。自己肯定感は心で感じるものなので、自分の意思で向上させるのは難しいです。そのため、環境に変化をかけることによって心に直接働きかけることができます。また、生活習慣を整えたり、頑張っている自分を認めてあげたりすることも、自己肯定感を高めるのに効果的と言えるでしょう。
Q.仕事を頑張っているのに会社に評価されない場合はどうすれば良い?
A.仕事を頑張っているのに会社が評価してくれないと、仕事に対する意欲がどんどん下がってしまいますよね。あなたが努力と根性のタイプであるなら、もしかするとストレスを溜め込みやすい性格なのかもしれません。頑張って仕事をしようとして、ムダな仕事もしてしまっている可能性も。こういったタイプの人は、ビジネススキルを身に付ける勉強が必要です。まずは、会社で担当している仕事の勉強から始め、その後に基礎的なビジネススキルの勉強をすると良いでしょう。